「日本の揺るぎない社会福祉を確立する」
私は2012年に、50年の政治生活を終え政界を引退しました。以来、もっぱら若い人材を育てるために、大学や政経塾や講演などの分野で活動を続けてきました。
この3月、後輩の元大臣の紹介で、当協会の佐藤豊理事や白石圭太郎理事と福祉について大いに論じる機会を得ました。
彼らはかねてから「社会福祉法人チャレンジドらいふ」等で、障がい者をサポートする活動を通じ、福祉に関わる実践と成果を挙げて来られました。
その熱意に魅了され、私のライフワークに、新たに「社会福祉」を加え、微力ながら彼らを支えようと考え、乞われるままに当会の会長を引受けました。
思えば私が現役の国会議員の時代、例えば1987年、社会福祉介護の専門家養成のため国家資格制度、2000年には公的介護制度、2006年には障害者自立支援法の制定などに関わってきました。 社会福祉の分野では、日本の制度は欧米と比較して遜色ないと思われますが、現実には様々な問題が多く、施策と現実にまだまだギャップがあるように思えます。
日本の場合、社会福祉の大部分は家族が担ってきましたが、家族のつながり方そのものも変化し、良き日本の伝統ともいうべき近隣、地域の相互扶助も希薄になって、政府に多くを求める傾向が一段と強くなってきています。
しかし、財政問題を考えると、全てを政府が担うことは出来ません。生活上何らかの支援や介護を必要とする人たちの為に何が出来るのか、まさに国民挙げて考え行動する時代になったと痛感します。 大事なことは、一人一人が福祉の心と福祉の力を持つことだと思考します。
当会の趣旨はこうした考えを元に、福祉力検定を通じて見識ある人材をつくりあげ、日本の揺るぎない社会福祉を確立することにあります。
安心して生きられる国を作る為に、是非貴方のご理解と御協力をお願いし、ご挨拶と致します。
